福祉団体活動助成(西脇市共同募金配分金事業【公募】)
西脇市を拠点としたNPOやボランティアグループ等が、つながりや「福祉のまちづくり」を進める先駆的な地域福祉活動を支援することを目的に公募を実施します。
募集期間 令和5年9月1日(金)~令和5年9月29日(金)
助成対象 つながりを絶やさない「一人ひとりが地域の中で尊重されるまちづくり」を推進する活動
助成額 1団体につき、上限10万円(総額50万円)
問い合わせ先 〒677-0053 西脇市和布町277-1西脇市社会福祉協議会
TEL 0795-22-5400
下記の案内等をご参照の上、申請をお願いいたします。
公募助成申請書・使途計画書・予算書 (20KB) |
別紙2 予算書(見本) (80KB) |
(公財)神戸やまぶき財団第23回「2023年度(後期)」社会福祉助成事業
兵庫県内に活動拠点のある団体・施設(事業所)が取り組む障害者・要保護児童を支援する活動、難病患者およびその家族のサポートを行う活動を対象とした助成事業です。
申込受付期間 令和5年8月1日(火)~令和5年9月11日(月)
問い合わせ先 〒650-0023 神戸市中央区栄町通2丁目4-14日栄ビル2階
公益財団法人神戸やまぶき財団
TEL 078-392-3900
2024年ヤマト福祉財団助成金
ヤマト福祉財団は、障がい者の給料増額に取り組む事業所・施設や、障がいのある方々の福祉を増進するための事業や活動を対象として助成を募集しています。
応募期間 令和5年10月1日(日)~11月30日(木)
ホームページ http://www.yamato-fukushi.jp
問い合わせ先 〒104-8125 東京都中央区銀座2-16-10
公益財団法人ヤマト福祉財団事務局 助成金担当
〇障がい者給料増額支援助成金
助成金金額 50万円~500万円
〇障がい者福祉助成金
助成金額 1件あたり最大100万円
事業・活動期間 令和6年4月~令和7年2月末
TEL 078-891-7410
西脇市社協ボランティアグループ活動助成事業
西脇市社協では、ボランティアグループの活動支援を行うため、社協登録ボランティア
グループに3万円を上限に助成を行っています。
なお、この助成金に関しては、次の要件をすべて満たしていることが必要です。
①西脇市ボランティアセンターに登録しているグループであること。
②グループの構成人数が5人以上であること。
③グループの活動が過去1年以上継続的に行われていること。
④定期的に社会福祉分野のボランティア活動が行われていること。
⑤自助活動や相互援助活動を目的としたグループでないこと。
⑥公益性があり活動の対象が不特定多数の人たちの利益の増進に寄与する活動であること。
⑦活動そのものが宗教・政治等の活動でないこと。
⑧市から、補助金の助成を受けていないこと。
申請書は、様式ダウンロードコーナーにアップしていますので、ご利用ください。
なお、毎年、申請期限を設けていますので、詳しくは、西脇市ボランティアセンター
までお問合わせください。
県民ボランタリー活動助成事業
ひょうごボランタリープラザでは、県民の地域活動への主体的な参加を促し、ボランタリー活動の
裾野を拡大するとともに、県民自らが行うボランタリー活動の支援を通じて、活動の安定的かつ継続
的な発展を図るボランティアグループ・団体に対し助成します。
1 助成額 1グループ・団体あたり3万円が上限の全団体一律同額
エントリー(事前申込)受理数により助成額を決定しますので、3万円より減額となる
可能性があります。
2 助成の対象となるボランティア活動
次の8つの項目をすべて満たしているグループ・団体
①兵庫県内において継続的にボランタリー活動を行う、法人格を持たないボランティアグループ・団体
であること。
②グループ・団体の主たる事務所の所在地又は代表者の住所が県内であること。
③主に活動を行っている県内の市区町の各社会福祉協議会ボランティアグループ・団体として
グループに3万円を上限に助成を行っています。
④団体の構成人数が5人以上であること。
⑤主として特定非営利活動促進法第2条別表2に掲げる活動分野のグループ・団体であること。
⑥1年間で、ボランタリー活動を12日以上行っていること。
⑦助成対象経費が6万円以上であること。
⑧当該助成金以外に、会費、他団体からの助成金、事業収入(実費弁償を含む)、寄附金収入等
をもって活動にかかる経費に該当していること。
リーフレットは、ひょうごボランタリープラザ(www.hyogo-vplaza.jp/)にアップしてありますので、
ご確認ください。なお、助成を受ける場合は、必ずエントリーが必要ですので、詳しくは、西脇市
ボランティアセンターまでお問合わせください。